パッカーズファンの方、あけましておめでとうございます。
(遅すぎます! 本当にごめんなさい)
今年は、1/1の3時にWeek17@DET の観戦会を実施することになりました。その前には初詣にも行っています。
プレイオフがなくなったにもかかわらず、(いや、なくなったからこそ?)この1月にけっこうフットボール関係の行事を行っていますし、企画されています。簡単にご紹介していきますね。
(1) 初詣 渋谷・金王(こんのう)八幡宮
3時からの観戦会に先立ち、レノ、醍醐、kuma、jom、マサオ、チェッポの6人で初詣をしました。明治神宮などに行くと3時の観戦会に間に合わぬゆえ、渋谷駅に近い、穴場・金王八幡宮に行きました。
大晦日の23時に待ち合わせをし、たこ焼きとホットティーで暖をとった後、30分前に境内に。
2018年のスタートを気の置けない仲間と迎えたことは幸せでした。
写真の通り、絵馬を奉納しています。
お参りの後は、氏子さんのボランティア(?)による清酒で温まりました。
(2) Week17 観戦会 GB@DET
初詣組に、ジャスティン、たーくん、hanami、あいぼう、きなこ、カイが加わり、12人でパセラ渋谷にて観戦です。
もう、試合内容は正直どうってことなくて(11-35で負け....)とにかく「あけおめ」ができたのがすべてでした。hanamiさんは某高級ホテルでのカウントダウンパーティの帰りとのことで本当に美しい和装です。いい初春じゃないですか!
(3) ライスボウル観戦観戦会
1/3のライスボウルは富士通vs日本大学となり、多くのパッカーズファンが応援に駆け付けましたが、これには伏線があります。
富士通フロンティアーズの元HCであり、現副部長、NHKの解説者の輿 亮(こし まこと)さんと昨年の11月にひょんなことでお近づきになり、そのフロンティアーズが社会人日本一を賭けたジャパンXボウル出場のお祝いメッセージを送ったところ、「来ていただけるなら」と観戦のご招待をいただき何と22名が参加したのですが、その大半がパッカーズファンだったということがありました。
そこで勝ち抜けば当然ライスボウル...ということでこの観戦会も行いました。やはり20名超の参加になり、観戦前の昼食会も半数が参加しました。
見事な試合で、富士通は日本一になりました。
何と写真がわずかにこの2枚だけ...ごめんなさい!
ちなみに....輿さんはパッカーズファン! 今後ともよろしくお願いします!
昼食会の案内として、最初に来てくれた「醍醐」さんにアイコンになってもらい皆さんに配信しました。
集合場所の24ゲートは人だかり!日本のアメフト人気、侮れません。
(4) 突然、プレイオフ観戦会
ひょんなことから、テネシー・タイタンズの現役チアリーダーさんから、彼女が主催する「プロボウル観戦会」のご相談(何でも私のブログから渋谷ロスカボスで実施することになった...ということもあり)を受けました。人集めのお手伝いをしていると、金曜にチアリーダー仲間のTravonaさんと来日しているとのこと! 1/29のプロボウル観戦会までは、日本各地を巡ってチアのワークショップをされるとのことなんですね。
そこで、「日本時間1/14 10時台開始のTEN@NEをどこで見たらいいだとろう」との相談を受け、赤坂のフーターズを紹介しました。前日の夜、「チェッポさんも良かったらご一緒に」とのお誘いを受けました。
明日の話で急ながらパッカーズネットワークに公募を出したところ、たーくん、かりん、jomが乗ってくれました。タイタンズファンの方など3人も集まってにぎやかに行われました。
結果は残念ながらタイタンズが敗れましたがタイタンズファンにとっては特に垂涎の企画だったと思います!
パッカーズファンと!
フーターズガールにとっても憧れの的ですものね。
(5) [予定]シニアボウル観戦会(1/28 早朝)
ドラフト観戦会の主催者RT7さんが企画しています。1/28(日)の早朝に集まり、4:30から始まるカレッジの4年生のオールスターである「シニアボウル」を観戦しようという「ドラフト観戦会前哨戦」の企画。こんな企画にもパッカーズファンは6-10名くらい集まりそうですね。
私は行けませんけど....
(6) [予定]プロボウル観戦会(1/29 19:00)
(4)で説明したように、タイタンズチアリーダーのSayuriさんが幹事を務められる企画です。
企画内容はこちらをご覧ください。興味のある方は今からでも申込できますよ。
このイベントは、タイタンズファン、ジェッツファン、そして我らの同志MAJIKさんがブログで取り上げていらっしゃいますので、ご紹介します。
私を含めパッカーズファンからは8名参加です。楽しみしています!
****************
さて駆け足で1月の報告と予定をご紹介しました。
このあと、いよいよお待ちかね!恒例となりました春のオフ会の案内をリリースします!